2013年11月28日木曜日

おもしろすぎる!ベトナムのフォーの歴史

ベトナムのフォーの歴史
lịch sử của phở Việt Nam
History of Pho noodle in Vietnam

WIKI英語版のフォーの歴史を読んでみた。
これメチャクチャおもしろすぎます。
それにしても、よく資料調べたね~。

・フォーの発祥 20世紀初め Nam Định省 Vân Cù村
 Dao Cù村  (ナムディンのフォーは今でも有名)

・はじめは天秤棒に担いで売られた(gánh phở)が、1920年代前後に店・露店ができ、行商は減った

・1920年代終わりに「フォーの改革派」(タックラム)が生まれて、豆腐フォーなどが現れた

・1939年、市場で牛肉を売らない日のために鳥のフォーができた

・1940年代前半、牛生肉をのせるphở táiができた

・1954年 南北の分裂で、北部から南部に移住した人が南部でフォーをひろめた

・北部ではフォーの店が国有化され、古い米を使って作るようになり、露店ではでんぷんで麵を作るようになった。(今はほとんどの既製品にタピオカでんぷんが使われている)

・1975~ドイモイまでの配給(bao cấp バオカップ)時代には、北部は食糧不足のため肉抜きフォー(phở không người lái 運転手のいないフォー)になってしまった。そのためこの時代に化学調味料の使用が一般化した。

・ベトナム難民によって、フォーは世界に広まった。

wiki English参照 ()内は補足


---以下私のコメント

・17世紀に移民してきた中国人などの影響も?1931年の辞書にはphởは牛肉粉と訳されている。

・米の麺は隣国タイやカンボジアでも食べられていた。タイ政府は米の麺「クイティオ」を利用したパッタイ(えびやもやしなどと炒めた麵)などを推奨したとも言う。しかしベトナムでは牛肉のフォーサオ(炒めたフォー)は人気が出なかったらしい。

・1930~40年代にベトナムを訪れた日本人がフォーを「うどん」と喜んでいる記述がある

・現在の日本ではエスニック料理が流行、経済活動の活発化、在日ベトナム人の増加でフォーの店が増え、日本製のインスタントフォーも増えた。

0 件のコメント:

コメントを投稿